司書資格取得を通信で!高卒からめざす人へのおすすめ大学

アフィリエイト広告を利用しています。

司書

司書資格の取得。いろいろな取り方があるなかから、通信制にねらいを定めて。
それから迷うのが大学選びですね。
通信制の大学ってどこがあるの?司書資格がとれるのはどの大学?
たくさんの大学のなかから自分に合うところを見つけるのはちょっと大変。
高卒からめざす場合のポイントをおさえて、候補になりそうな大学をセレクトしました!

スポンサーリンク

司書資格取得を通信で!

わたしが通信制で司書資格をとったころを振り返ると、
通信大学で資格をとろうと決めたものの、
そもそも、どんな大学があるかわからない。で、司書資格がとれるのはどこなの!?
というところからのスタートでした。

そしていま。改めて調べてみると、
平成30年度(2018年度)、通信教育で学べる大学は、50校以上あります。
そのなかで、司書資格がとれるのは以下の12校でした。

大学名 学部・学科
法政大学 法学部 法律学科
文学部 日本文学科
文学部 史学科
文学部 地理学科
経済学部 経済学科
経済学部 商業学科
玉川大学 教育学部教育学科
佛教大学 仏教学部
文学部
歴史学部
教育学部
社会学部
社会福祉学部
近畿大学 法学部法律学科
近畿大学短期大学部 商経科
明星大学 教育学部 教育学科 教育学コース
帝京平成大学 現代ライフ学部 経営マネージメント学科
大阪芸術大学 美術学科
デザイン学科
建築学科
写真学科
文芸学科
音楽学科
初等芸術教育学科
聖徳大学 児童学部 児童学科
心理・福祉学部 心理学科
心理・福祉学部 社会福祉学科
文学部 文学科
聖徳大学短期大学部 保育科
姫路大学 教育学部こども未来学科
八洲学園大学 生涯学習学部生涯学習学科

このなかから、自分の条件にあった大学を絞り込むことになります。

スポンサーリンク

司書資格取得を高卒からめざすなら

ここで、高卒から司書資格取得をめざす場合の大学選びについて考えてみましょう。

大学で司書資格をとるには、図書館法第五条にある、

大学を卒業した者で大学において図書館に関する科目を履修したもの

に沿うことになります。

「大学を卒業した者」とありますが、大学在学中に「図書館に関する科目の履修」をしてから「卒業」するのでも認められます。

図書館法施行規則第一章に定める「図書館に関する科目」の必要単位数は24単位。
そして、大学や短期大学の設置基準に定められている、大学の卒業に必要な単位は124単位、短大は62単位です。
科目や単位の内訳は各大学ごとに決められているので、必ずしも同じにはなりませんが、最低でも、卒業要件と司書科目の差を、司書資格とは別の科目で取得していくことになります。

大学選びは、もしも、「せっかく大学に入学して学ぶのだから、司書資格だけでなく、ほかの科目も履修したい!」のなら、興味のある学部・学科が設けられている大学のなかから選ぶのが早道かもしれませんね。
また、司書資格だけでなくほかの資格も取得できるようなので、併せて考えるのもいいでしょう。
大学では、当然のことながら、学科の履修がメインで、司書資格はオプションというところが多いようです。それぞれの大学の特徴の見極めが肝心かも!と思います。

けれども、ターゲットは司書資格だけで、
「できるだけ短期間で資格をとりたい!」
「司書科目のほかの科目はなるべく履修したくない!」
のなら、大学は短大で!という選択になるでしょう。

司書資格取得おすすめの大学

「大学は短大にしよう!」と決めるなら、選択肢はぐっと絞り込まれます。
先に挙げた12大学のうち、短大はふたつだけです。

  • 近畿大学短期大学部
  • 聖徳大学短期大学部

両大学とも、司書資格取得のための取り組みには実績があります。
どちらも、大学卒向けには司書資格取得だけをめざすコースが設置されていますし、聖徳大学は夏の司書講習の実施大学にもなっています。
これらのことからも、司書資格取得を志す学生を積極的に支援する体制をもつ大学といえるのではないでしょうか。

2つ大学のうち、どちらにするか。
司書科目以外に学ぶ科目や、取得までにかかる費用、期間、スクーリング開催地など、自分なりにはずせないポイントをみながら、決めることになるでしょう。

大切な大学選び。ネットの公式サイトや募集要項でわからないこと、疑問があれば、直接大学に問い合わせしてみるのもいいですね。。そのときの対応でも、大学の様子がわかるかもしれません。

納得いく大学選びができますように!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました