七夕飾りはいつからいつまで飾る?処分の方法は?今どきのやり方

アフィリエイト広告を利用しています。

くらし


7月7日の七夕。七夕飾り、おうちでも飾りたいなと思うけど、古くからの風習で、飾りつけにも決まりごとがあるみたい。
飾る日は決まってるのかな?いつからいつまで?
終わった飾りはどうしたらいいの?

古くからのならわしをみながら、現代でのやり方について考えます。

スポンサーリンク

七夕の飾りつけはいつから?

七夕飾りは、七夕の華!笹竹の緑に映える色とりどりの飾りつけ。
おうちでも飾りたいなーと思ったら、ちょっと待って。
古くからの慣わしで、いつから飾るか、決まりがあるようです。

七夕は、中国の風習と日本の風習が習合して、いまに伝わっています。
中国では、織女(織姫)と牽牛(彦星)の星伝説と乞巧奠(きこうでん)という風習とが結びついて生まれました。
乞巧奠は、女性が裁縫や習字の上達を願う風習で、7月7日の夜に供え物をして織女星を祀るものです。
乞巧奠は、奈良時代に日本に伝わりました。

日本では、旧暦7月のお盆の祖霊供養につながるものです。
7月7日は「七日盆」ともいい、お盆の準備を始める日。
お墓掃除や井戸替え、穢れを清める(みそぎ)が行われます。

文献をみると、『仙台年中行事大意』には「6日夜より篠竹に式紙短冊くさぐさの形を切って歌を書き」との記述があり、『諸国風俗問状答』では「七夕まつりは、7月6日の八つごろから、新しい竹を切り、葉のついた枝に五色の短冊を付けて立てる。短冊には2日、3日のころから競って詩歌などを書いておく」とあります。

このようなことから、七夕飾りは6日に飾りつけることがわかります。

七夕飾りはいつまで飾るの?

願いをこめて飾りつけられた七夕飾り。いつまで飾っておけるのでしょう?
お片づけするのはいつ?

前述の『仙台年中行事大意』では7日の朝、評定川または支倉川、澱川へ流す」とあり、『諸国風俗問伏答』には 「翌7日、短冊・笹・供え物などみな川に流す」とあります。

6日に飾って、7日には片づけてしまうんですね。
ちょっとびっくりです。
せっかくきれいに飾ったのに、もったいない感じ^^;

スポンサーリンク

七夕飾りの処分の方法は?

先に紹介したように、七夕飾りは7日に「川に流す」風習がありました。
でも、どんなにきれいな七夕飾りでも、川に流すと不法投棄になってしまうかも!?
現代では難しい方法です。

もうひとつの方法は、「燃やす」。煙とともに願いを天に届けます。
けれどもこれも、なかなか難しい問題があって。いまは「焼却」について法律や条例で決め事がありますから、地域によっては燃やしちゃダメかもしれません。
火の用心、大事ですしね

燃やすということでは、「お焚き上げ」もひとつの方法でしょう。
地域のイベントや神社などによっては、毎年七夕の時期にお焚き上げをしているところもあるようです。

七夕飾りの今ふうなやり方

七夕飾りをいつからいつまで飾るのか、そして、片付け方にもしきたりがあることがわかりました。

  • 七夕飾りは7月6日から7月7日まで
  • 終わったら川に流す

でも、時代とともに現実的な決まり事も変わってきています。
全部をしきたり通りにするのは難しいみたい…。

七夕の風習は、古来から時代にあわせて変遷してきました。
ですから、わたしたちも、「いま」にあわせた七夕祭りをしたらいいのでは?と思います。

わたしの気分では、せっかく作った七夕飾り、1日だけってつまらない!
なので、お片づけの日はきちんと守るけど、飾りはもっと早くからしてもいいかなって思います。

そして…願いを込めた笹飾りの処分の方法は難しいですね。
川に流しても、火に燃やしても、現代では「モノ」として判断されてしまって。
結局は、「ゴミ」になるんですね。
捨てるのは簡単だけど、願いがこもっているから、ためらわれる。
そんな気持ちです。

なので、捨てるときには、せめて半紙に包んで、他のゴミと一緒にならないようにと心がけています。
(あっ 紙じゃないものは分別してね!!)^^;

七夕の行事食がそうめんって いつから?なぜ?どんないわれがあるの?
七夕の星の名前は織姫と彦星でいいの?星座は?見つけ方も教えて!
ささのはさらさら 題名と歌詞の意味。のきばと金銀すなごって?
たなばたの由来がわかる絵本 子どもへの説明におすすめ
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました