お中元をもらったらどうするの。お返ししなきゃ?マナーを教えて

アフィリエイト広告を利用しています。

くらし


こちらからはお送りしていない方からお中元をいただいて。
親しいおつきあいでもないのでびっくり。
どうしよう。…と悩んだら、お中元の基本に沿ってマナークリアです!

スポンサーリンク

お中元をもらったらどうするの?

思いがけない方からお中元をいただいて、びっくり、あわてちゃう。
「こちらからお送りしてないのに、失礼だったかしらー」とか。
「えっ そんなに仲良かったっけ?」とか。
いろいろと、考えがぐるぐるしてしまいます。

お返しのことはさておき、
まずは、必ずお礼状を出しましょう
これがお中元の基本のマナー。

どなたから頂いたものでも、お礼状で「ありがとう」の気持ちをお伝えすること。
これは、「届きましたよ受け取りましたよ」の報告にもなります。

受け取ったら、3日以内に送りましょう。

お中元のお返しはした方がいい?

お中元には、お返しの必要はありません
(逆に言えば、見返りを求めてお贈りするものでもありません)

お中元をいただいたら、お礼状を出す。
これでOKです。

お中元のお返しをするときのマナー

お中元にお返しは必要ない…とはいえ、目上の人だとそうもそれだとなんだか落ち着かないから、お返しもしておきたい。
そんな場合はどうしたら?
お中元のお返しには、暗黙のマナーがあるので気をつけて!

スポンサーリンク

お中元のお返しの品の金額

大事なのは、お返しするものの値段。

基本は、ささやかに、いただいたものの半額くらいの品にしましょう。

思いがけずお中元をいただいて、とっても嬉しかったとしても、「豪華に奮発しちゃおー!」はNGなのです。

これは、お中元の基本のルールで、暗黙の了解。
頂いたものと同額やそれより高額なものをお返しするのは、「次からはもうやめて。これっきりにして」という意味になるのです。

ですから、今回は頂いたけども、来年はいらないかなーというときは、同額かそれ以上の品を贈ります。
「察してくれ」ってことですね。ちょっとこわいな^^;

そう、ルールとはいえ、なんとなく冷淡な感じもするので、お中元やお歳暮はしないけど、おつきあいはこれまで通りでいたいな、というときは、送付状にお中元のお礼を述べつつ、「次からはお気遣いなさいませんように」とか、「ご放念くださいませ」とか、上手にやさしく書き添えましょう。

お中元のお返しの表書き

お中元のお返しののし紙は、お相手とのこれからのおつきあいを考えて決めましょう。
もしも、これを機にこれからもずっとお中元・お歳暮のやりとりを続けたいなと思ったら、表書きは「お中元」、時期によっては「暑中お見舞い」「残暑お見舞い」(目上の人なら「暑中お伺い」「残暑お伺い」)にします。

でも、単にお返しだけの意味なら、表書きは「お礼」にしましょう。

まとめ

お中元をいただいても、お返しの必要はありません。
お礼状を出すのが大事!これがマナー。
世の中を見渡すと、お中元・お歳暮は虚礼になっているシーンも多く見受けられるので、基本に立ち返って、「心」を大事にしたいなーと思います。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました