おはなし会

読み聞かせ

クリスマスの紙芝居 おはなし会やイベントの導入の参考に

12月にはクリスマスがありますね。 おはなし会でも、クリスマスの絵本や紙芝居で気分をもりあげましょう。 クリスマス会でなくても、ふだんのおはなし会にひとつ組み込むのもいいですね。 ここでは、クリスマス関連の紙芝居をご紹介します...
読み聞かせ

クリスマス会プログラムは絵本と紙芝居とパネルシアターを参加型で

クリスマス会は、1年の中でもとびきり大きなイベント。 子どもたちも楽しみにしています。 ここでは、クリスマス会プログラムの一案をご紹介します。 子ども向けだからこそ、注意したい構成ポイントもあわせて解説。
読み聞かせ

大型絵本ビックブック食べ物の絵本おすすめ

食欲の秋。 食べ物が出てくる絵本は、子どもたちも大好きです。 おはなし会の現場では、絵本のなかのおいしそうなイチゴをつまんでモグモグする子どももいます。^^ 食べ物を題材にした絵本はたくさんありますが、大型絵本にはどんなのがあるか...
読み聞かせ

秋のおはなし会プログラム どんぐりの歌と絵本と紙芝居

秋。子どもたちにとって、どんぐりは宝物のひとつ。 園ではどんぐりを使って、楽しい制作をするかもしれませんね。 そこで、導入にも使える、どんぐりを題材にした絵本と紙芝居をご紹介します。
読み聞かせ

いもほりの紙芝居とサツマイモの絵本おすすめとねらい

秋の行事には、おいもほりがありますね。 芋ほりのわくわくな紙芝居。 そして、おいもは土の中にあるんだね、とわかる絵本。 おいもほりの行事の前に、芋ほり気分をちょっぴり先取りしましょう!
読み聞かせ

敬老の日 読み聞かせ 絵本と紙芝居 ねらいにあわせて子どもに説明

おじいちゃんおばあちゃんが出てくる絵本はたくさんありますが、ここでは、悲しかったり辛かったりしない絵本と紙芝居を集めました。 敬老の日にあわせて、お年寄りにありがとう、長生きしてねの気持ちが生まれる絵本と紙芝居です。
読み聞かせ

お月見の子どもむけの歌と手遊び&あわせて読みたい絵本

小さい子むけのおはなし会プログラムには、絵本や紙芝居ばかりでなく、手遊びを組み入れるのがポイント。 9月には、十五夜のお月見にちなんだおはなし会をするのもいいですね。 今回は、お月見の歌や手遊びと、それにあわせた絵本をご紹介します。...
読み聞かせ

お月見の紙芝居 由来がわかる十五夜を楽しむ

9月のおはなし会。まだまだ暑さは残りますが、9月なかばをすぎれば、そろそろ秋むけのお話しをプログラムに組み入れてもいいかもしれません。 9月には十五夜のお月見がありますね。 おうちでお月見をしなくても、そんな行事があるんだなーと...
読み聞かせ

お月見でウサギ・キツネ・タヌキがでてくる絵本おすすめ

9月のおはなし会では、十五夜にちなんでお月さまの絵本を読む機会もあるでしょう。 ここでは、ウサギやキツネ、タヌキが出てくるお月見の絵本を紹介します。
読み聞かせ

お月見を子どもに説明 何するのかな?&お団子とすすきの意味

9月のお月見。大人にとっては、しっとりうっとり気分の行事ですが、子どもたちに伝えるには?小さい子どもにもわかりやすい、やさしい言葉で説明します。 この説明を導入にして、絵本や紙芝居、工作につなげましょう。
タイトルとURLをコピーしました