どんぐりの虫のあるなしの見分け方と処理 安心の保存方法は?

アフィリエイト広告を利用しています。

くらし


楽しかったね!どんぐり拾い。
しばらくは子どもたちの宝ものになりそうです。
そこで…心配なのが、どんぐりの中の虫。
出てきますよ? ガク((( ;゚Д゚)))ブル

そうなる前に!
どんぐりの虫、退治しちゃいましょう。
おうちで簡単にできる、どんぐりの処理方法をご紹介します。

スポンサーリンク

どんぐりの虫のあるなしの見分け方

どんぐり見つけたよ!拾ったよ!
どんぐり拾いは子どもたちが大好きな、秋ならではの遊び。
夢中で集めまくりで、大収穫!

おうちに持ち帰って、大事な宝物になりますね。

たくさんのどんぐり。
さっそく遊びたいけど、ちょと待って!
そのままだと、アヤシイ友だちも一緒ということに^^;
虫が出てきちゃうんです。

そこで、安心して遊ぶために、まずは拾うとき、拾ってきてから、2段階で選別をしましょう。

どんぐりを拾うときの虫の見分け方

どんぐりを拾うときには、穴のないものを

目に見えるどんぐりの穴は、虫の出口。
どんぐりの中にいた虫が外にはい出たあとです。
それなら、もう中に虫はいないんじゃ?
と思いますが、虫は1匹だけとは限りません。
まだ中にいるかも!

また、目を凝らさないとわからないくらいの小さな穴があいたどんぐりもあります。
これは、虫が卵を産みつけたあと。
中に虫がいる可能性大です!

拾うのは、穴があいていないどんぐりにしましょう。

どんぐり拾いはシミのないものを

どんぐり拾いは、穴だけではなく、シミのないものを選びましょう。
ぽつんとついたドングリのシミは、虫の卵が産みつけられた跡。
穴が見えなくても、中には虫がいそうです。

このように、どんぐり拾いの段階で穴のないもの、シミのないものを除外するのが第一段階の虫予防。
とはいえ、小さな子どもたちには難しいかも。

どんぐり発見!ゲット!
の情熱は止められませんものね^^

そんな子どもたちの収集意欲は尊重したいもの。
虫食いのどんぐりも許容しつつ、
「たくさんとれたね!」
「虫がいるから、これはポイしようね!」
と声かけしつつ、選別しましょう。
(こっそり、捨てちゃうのもありかもです)

どんぐりを拾ってきたら

第一段階の、ドングリを拾うときの選別ができなくても、拾ってきてからの第二段階で取捨すれば大丈夫。

どんぐりを拾ってきたら水につける

大収穫のどんぐり。
できるだけきれいなものを拾ったけれど、
それでも中に虫がいる可能性は捨てきれません。

どんぐりを、振ってみて、カラカラと音がするなら、中味がスカスカということ。
乾燥しているか、中味を虫に食われているかが考えられます。

そこで、水に浸して選別しましょう!
集めたどんぐりを、まとめてたっぷりの水につけます。
ここでどんぐりが浮いてきたら、除外します。
水に浮くということは、中に空気が入っているから。
乾いて中味が縮んでいるか、虫食いの可能性があります。

水に浸して、沈んだどんぐりだけを残しましょう。

スポンサーリンク

どんぐりの虫の処理方法

水に浸して残ったどんぐり。
重く沈んだとはいえ、中に虫がいないとは限りません。
この段階で、どんぐりも中の虫も生きています。

いよいよ最終段階。
どんぐりの虫。徹底的にやっちゃって!

ということで、どんぐりの虫退治の方法はいくつかあります。

どんぐりを塩水に浸す

どんぐりの中の虫が、もうだめ><
という塩分濃度の水に浸して、2日置きます。
1リットルの水に大さじ2杯の塩(およそ海水濃度)以上の塩水にします。
大きいペットボトルを使うと便利です。

どんぐりを冷凍する

冷凍庫でどんぐりの中の虫を凍らせます。
どんぐりの中までしっかり凍らせましょう。
目安は、24時間以上
冷凍庫のドアの開け閉めが頻繁なら、もっと長めに凍らせましょう。

冬眠ではないので、解凍しても虫は生き返らないので、ご心配なく!

どんぐりを煮る

どんぐりをお湯で茹でます。
中まで火が通るくらいに茹でましょう。
目安は沸騰してから5分くらい
火を使っているときはもちろん、茹であがりも熱いので気をつけてくださいね。

他の退治方法に比べて、処理時間が断然短いのが利点。
採ってきてすぐ遊びたい!なら、煮る(茹でる)のがおすすめです!

どんぐりの保存方法

塩水につける、冷凍する、煮るのいずれの方法で処理した場合でも、共通して気をつけたいのが「乾燥」。
しっかり乾かさないと、カビがはえてしまいます。
処理のあとは、キッチンペーパーや乾いた布でしっかり水分をふき取ります。
その後、広げて陰干しをしましょう。

まとめ

拾ったドングリで楽しく遊ぶために、やっておきたい虫の処理。

  • できるだけきれいなものを拾う
  • 水につけて沈むものだけ残す
  • なかの虫を退治する
  • 乾かす

きちんと処理できれば、あとは安心してコロコロ楽しめますね。
秋の思い出に工作しちゃうのもいいかも!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました