読書感想文 低学年で親が手伝うのはどこまで?サポート方法は?

アフィリエイト広告を利用しています。

読書感想文


夏休みの宿題、読書感想文。できるだけ本人の自主性にまかせたいけれど、小学校低学年では難しそう。
親が手伝ってもいいかしら?どこまでどれくらい?
「宿題の提出」を目標に、低学年の子どもの読書感想文へのかかわり方について考えます。

スポンサーリンク

読書感想文は低学年なら親が手伝うのはいいの?

中学年、高学年になっても、読書感想文を苦手に思う子どもは少なくありません。
低学年では、本を読むのもまだまだこれからなので、感想文を独力で仕上げるのは難しいでしょう。
子どもにとっては「そもそも読書感想文って何?」から始めることになるかも知れません。
夏休みの宿題は親が手伝うのが想定内(あるいは推奨)でもあります。
読書感想文、ぜひ親子で取り組んでみてください。

読書感想文を親が手伝うのはどこまで?

読書感想文の着手から完成までのおおまかな流れ

本選び→読む→感想→まとめ→書く

このうち、親はどこまでどれくらい手伝ったらいいのでしょうか。
結論から言えば、始めから終わりまでを、
見守りながら手を貸し、伴走するのが理想です。

ポイントは、最後に仕上がったときに「自分でできた」という達成感が持てるようにすること。
読書感想文に限らず、自分でできた自信は、ほかの学習にもつながっていくでしょう。

読書感想文を親が手伝うサポート方法は?

本選び

読書感想文を書く流れのうち、最初の本選びはその後の過程の難易度に大きな影響を与えます。
本人に熱烈に読みたい本があれば、それを採用するのが一番ですが、そうでない場合、なんとなく選ぶのはおすすめしません。
うっかり選ぶと、ものすごく感想が書きにくい本だったりするのです。

そこで、本選びの際は子どもの個性を考慮しつつ、大人が複数の候補を選ぶ
いわば、お子さま専用推薦図書ですね^^
その中から、本人が決定するのがよいでしょう。

本を読む

その後の「感想」を引き出すため、本の内容を把握しましょう。
短いおはなしなら、本人に音読してもらうのもいいですね。

また、低学年むけの本は、挿絵も内容のうちということが多いので、絵とおはなしのつながりについても目を通しておくと、「感想」や「気づき」が引き出しやすいです。

スポンサーリンク

感想を引き出す

本を読んで何を感じたか、どう思ったか…。
読書感想文の最大の山場です。

本の内容に沿って、どの部分が印象に残ったか、登場人物はどんな気持ちだったか、自分ならどうするかなどを、声かけして引き出し、メモしていきましょう。

この部分は、本人の言葉で表現したいところですが、低学年のうちは語彙が少なく、なにかを感じていても言葉にできないこともあります。
本人の言葉を待ちながら、大人の補助が必要かもしれません。
内在する気持ちを推して、引き出しましょう。

でも、無理やり本人の気持ちとかけ離れた答えには誘導しないでくださいね;;
その時点で、読書感想文が自分のものではなくなって、取り組む意欲がしぼんでしまうのです。

感想をまとめる

感想の洗い出しができたら、いよいよ終盤、まとめになります。
ここではまだ、原稿用紙は使いません。消しゴムいっぱい使いますからね。^^

まとめ方は、感想で引き出したメモの順番を整えて組み立てを示して、文章は本人が書く。
でもたぶん難しい…ですよね。

文章を作るのが難しい時には、「お手紙作戦」が有効です。
主人公に宛てた手紙、この本が面白かったよと誰かに伝える手紙を書くことにして、相手に語りかけるようにすると、文章が作りやすくなります。

接続詞や助詞など、文法にかかわる部分は、その都度訂正しましょう。

清書

もうすぐ完成。
感想文のタイトル、自分の名前を書いて、あとは本文を書き写すだけ。

句読点やカッコなどは、原稿用紙のマス目の使い方に気をつけながら書いていきましょう。
少しくらいマス目から文字がはみ出しても、低学年なら許容範囲内です!

そして!できあがったら、お互いに称えあいましょう^^

まとめ

子どもに文章を書かせると、そのたどたどしさに歯がゆく思うことがあるかも知れません。
でも、それが本人の言葉なら、立派な感想文。
大人の目に完成度は低くても、いま大切なのは、胸を張って自分が書いたと思えること。
今年の親子共同作業が礎となって、来年、再来年と、少しずつひとりでできるようになっていくはずです。

読書感想文の本の選び方 低学年 1年生2年生むけのおすすめ本

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました