読み聞かせボランティア 絵本の読み方と声の出し方

アフィリエイト広告を利用しています。

読み聞かせ

  絵本の読み聞かせ。読み聞かせボランティアを始めたけれど、みんなの前で読むのは緊張するもの。どんなふうに読んだらいいの?上手に読めるかしら?と、不安なこともあるでしょう。
 ここでは、はじめての読み聞かせの前に知っておきたい、絵本の読み方について解説します。

スポンサーリンク

読み聞かせ・絵本の読み方

表紙からタイトルページ

 まず、表紙を見せ、タイトル、文・絵の作家名を読みます。
 学齢前の集まりの場合は、作家名は省略してもかまいません。

 会場の注目を確認してから、ゆっくりと表紙をひらきます。

 あらかじめ、カバーははずしておきますが、カバーがついている場合、ソデ(カバーを折り返した部分)は読みません。

 見返しをめくります。見返しが無地でも、省略せずにめくりましょう。
 扉、タイトルページと、本文にたどりつくまで、ゆっくりとめくります。
 絵が描かれている場合は、すこし止め、絵に目がいくようにします。
 献辞は読みません。

 表紙から本文に至るまでのページは、おはなしが始まる前の、導入部分です。この数ページの静けさが、現実から絵本の世界へのトンネルとなり、子どもたちを導きます。
 この先にどんな世界が待っているのか、ページをめくるごとに、一歩一歩近づきます。

 タイトルページで止まり、もう一度タイトルを読みます。
 タイトルページをめくって、さあ始まりです。

本文

 文章の文言は、書いてある通りに、順番にすべて読みます。
 勝手に言葉を付け加えたり、省略したり、言葉の置き換えをしてはいけません。
 これは、絵本に対する真摯な敬意でもあります。
 
 読み聞かせでは、大げさな声色や、身振り手振りは必要ありません。
 逆に、文字を棒読みするのでもありません。

 「文字」を読むのではなく「文章」を、さらにはその意味を読む気持ちで。そうすると、自然と、文章にふさわしい強弱や高低、間、緩急、リズムが生まれます。
 
 また、絵本は「絵」と「文字」で成り立つものですから、文章を読むだけでなく、「絵を読む」ことも必要です。ページを開いて、絵をみてから文章を読む、あるいは文章を読んだあとでもすぐにページをめくらないなど、内容にあわせて工夫しましょう。

スポンサーリンク

奥付から裏表紙

 始まりと同じように、本文が終わっても、最後までページをめくりましょう。
 奥付は読みません。ページをめくり終わったら、裏表紙も見せます。

 これで、絵本の世界から現実に帰りました。
 最後に、もう一度表紙を見せます。
 この表紙は、始めに見たときとは違う、「思い出」の表紙になりました。

 最後に、「おはなし、〇〇〇でした。おしまい」とタイトルを読んでもいいでしょう。
 わたしはこのとき、絵本をすこし前に傾けて、絵本にかわいいお辞儀をさせています。

 表紙と裏表紙がつながった絵になっているときには、広げて全体が見えるようにします。
 これで終了です。
 

読み聞かせ・声の出し方

 おはなしを伝えるためには、聞き取りやすく、通る声を出さなくてはなりません。
 また、内容を表現するために、声の強弱、高低などをコントロールします。

 声は、息によってコントロールされ、息は体でコントロールします。

体……腹筋・背筋を鍛え、姿勢よく

 姿勢が悪いと、声道が狭くなり、声の通りが悪くなります。
  下あごを少しひく
  肩を後ろに引き、胸を広げる
  背筋をのばす
などを意識するとよいでしょう。

息……腹式呼吸

 複式呼吸での発声は、肺からの空気を一定にコントロールして声帯を振動させるので、発声が安定します。これにより、声が通るようになります。
 

声……発音・滑舌をよくする

 口をしっかりと動かして、はっきりした声にしましょう。

 はじめに「アイウエオ」の母音それぞれが区別できるように練習しましょう。
 母音は、声帯からノドを通って鼻や口の外に出るまで、どこにも摩擦なく発せられる、基本の音です。母音がはっきり発声できるようになったら、子音の練習につなげていきましょう。

 読み聞かせは、子どもたちと一緒に、絵本の世界を楽しむもの。
 読み手自身が、絵本を楽しんでください。
 すてきな読み聞かせができますように!!

読み聞かせボランティア・絵本の持ち方、ページのめくり方
読み聞かせボランティア・絵本の選び方。見るため聞くためのポイント
おはなし会・プログラム概略。会場設営から挨拶、お話し、終了まで
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました