ハロウィンを子どもに説明!由来の紙芝居や風習の絵本もおすすめ

アフィリエイト広告を利用しています。

読み聞かせ


ハッピーハロウィン!
10月31日のハロウィンは子どもたちが主役の楽しい行事。

仮装してトリックオアトリート(Trick or Treat)
カボチャのランタンもおなじみですね。

ハロウィンはもともとは秋の収穫のお祭り。
子どもたちには、どんなふうに説明したらいいかしら?

ここでは、ハロウィンを子ども向けに説明、由来がわかる紙芝居や絵本をご紹介します。

スポンサーリンク

ハロウィンを子どもに説明するには?

10月31日はハロウィン。
外国のお祭りの日です。
ハロウィンはね、秋に野菜や果物がたくさんできて、うれしいな、ありがとうっていう感謝のお祭りの日です。

ハロウィンの起源は、古代ケルト人の風習からといわれています。
もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す行事でした。

ハロウィンの由来がわかる紙芝居のおすすめ

みんなは、目や口がついたオレンジ色のカボチャの飾りを見たことあるかな?
(ここで、見本を見せると、わかりやすいでしょう)
秋に実ったカボチャで作るの。
ハロウィンの飾りで、「ジャック オー ランタン」といいます。
本物は、中にろうそくを入れて、灯りにします。

ジャックオーランタン(Jack-o’-Lantern)は、カボチャをくりぬき、ちょうちんにしたもの。
目や口になる窓をつけて顔に見立てます。
もとはカボチャではなく、カブで作られていました。
悪霊を怖がらせて退散させる魔除けの意味があります。

『ハロウィンのかぼちゃ』

ますい さちみ/脚本 スズキ コージ/絵 童心社
むかしむかしのアイルランド。ハロウィンの夜、悪魔が人間の魂を取ろうと狙っていました。そこに通りがかった酔っ払いのジャック。「おまえの たましいを とってやる」と言われますが、うまく騙して、逆に悪魔を捕まえてしまいます。ジャックオーランタンの由来がわかる紙芝居。12場面。

スポンサーリンク

ハロウィンの風習がわかる絵本もおすすめ

ハロウィンは、もともとは外国のお祭りです。
ハロウィンの日は、子どもたちがおばけや魔女のかっこうをして、一軒一軒よそのおうちをまわるんですって。「おばけだぞー」ってね。
そして「トリックオアトリート!」って合言葉をいうの。
これはね、「お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞぉ」って意味。
そして、子どもたちはお菓子をもらえるんですって。

ハロウィンの仮装は、本来、幽霊や魔女、狼男などの恐いものが基本。
恐がらせる役になって、各戸で「いたずらしちゃうぞ」と言うわけです。
そして、「うまく化けたね」とお菓子を渡します。

『トリックオアトリート!』

トリックオアトリート
岡村 志満子/作 くもん出版
今日はハロウィン。子どもたちは、おばけや魔女、ミイラ男やロボットに仮装して町に出かけます。合言葉は「トリックオアトリート!」いろんな家でたくさんのお菓子をもらいます。最後は町外れの立派なお屋敷。中にいたのは誰かな?

『ゆめちゃんのハロウィーン』

ゆめちゃんのハロウィーン
高林 麻里/作 講談社
ゆめちゃんは家族でアメリカに来て、今年初めてハロウィンのおまつりをします。おとうさんはジャックオーランタンを作ってくれました。おかあさんとゆめちゃんは魔女の仮装をしました。お友だちは、豹や消防士になっています。みんなで「トリックオアトリート!」と街をまわります。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました