七夕の短冊の願い事を保育園から親が書いてと言われたら何を書く?

アフィリエイト広告を利用しています。

くらし

七夕の短冊。願い事を書くようにと保育園から宿題。
まだ赤ちゃんだもの、親が書かなきゃね?
でも、何をかいたらいいのかしら?子どもの願い?親の願い?と迷ってしまいます。
そこで、短冊の願い事の書き方について、何を書くか具体例を紹介します。

スポンサーリンク

七夕の短冊の願い事 保育園からもらってきた

目の前の短冊。さあどうしましょう^^;

赤ちゃんの願い事を想像して書くのか、親の願い事を書くのか、何を書いたらいいかしら?

赤ちゃんの日々の願いを想像すると、

おねむなのー
おなかすいたのー
だっこしてー

等々ありますね。なので、これをふまえて…

七夕の短冊の願い事は親の願いを書いちゃおう!

赤ちゃんの気持ちを代弁しつつ、親の願い事を書いちゃいましょう。

ねむいの おなかすいたの だっこして を親目線で超翻訳すると?

短冊の願い事っぽく書くとこんな感じ。

スヤスヤスクスク育ちますように」(寝る子は育つ!)
ごはんをたくさん食べられますように」(大きくなってね!)
みんなと仲良くできますように」(大好きだよ!)

もう少し大きくなっても、1歳2歳くらいまではこの作戦で親の願い事を書けばOK!

子どもは、おしゃべりができるようになっても、まだ自分では願い事が言えません。
ですから、まだまだ想像するしかないので、何が好き?どんな遊びが好き?どんな食べ物が好きかな?と、普段の暮らしでわかっている範囲で、子どもが好きなものを書くのがおすすめ。

あるいは、親が誘導して、聞き取りながら書くのもいいですね。

そのときには、何が欲しいかではなく、どうしたい?どうなりたい?をポイントに聞くとよいでしょう。(ちょっと難易度高いですが)

スポンサーリンク

毎日の遊びや生活のなかで、やりたいこと、できるようになりたいこと、もっと上手になりたいことを、聞いてみましょう。

そして、それらを翻訳すれば例えばこんな風になります。

リンゴがたくさん食べられますように」(好きな食べ物)
ブランコでいっぱい遊べますように」(好きな遊び)
おむつとさよならできますように」(目標&親の願い)
毎日元気でお友達と遊べますように」(保育園大好き&親の願い)

七夕の短冊の願い事に何を書くか、それでも迷ったら?

七夕の願い事、保育園からは親が書くようにとのこと。
そうですよね。子ども、まだ字が書けないし?

????!!

そう、ならば、字じゃなくても!字のつもりのものとか、絵とか!

ということで。
少し大きくなって、おしゃべりができる&クレヨンが使えるようになったら、自分で書いて(描いて)もらいましょう。

実際、わたしが職場で見た短冊は、絵でもない、丸ですらない、ただの線がぐにゃ?の名作がいくつもありました。

ただし、おうちでならそのままでもいいのですが、保育園に飾るのなら、ちょっとプラスして。

簡単です。子どもに、「これは何?」と聞いてください^^;
(なので、この作戦は、おしゃべりができるお年頃になってからです)
その答えを短冊の隅に書き、サインをしたらできあがりです。

そして、提出のときには先生に一声かけてくださいね。
本人直々のお願い事にしました」って。

願い事、お空に届きますように

七夕飾りはいつからいつまで飾る?処分の方法は?
七夕の行事食がそうめんって いつから?なぜ?どんないわれがあるの?
七夕の星の名前は織姫と彦星でいいの?星座は?見つけ方も教えて!
ささのはさらさら 題名と歌詞の意味。のきばと金銀すなごって?
たなばたの由来がわかる絵本 子どもへの説明におすすめ
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました