たなばたの由来がわかる絵本 子どもへの説明におすすめ

アフィリエイト広告を利用しています。

読み聞かせ

7月7日は七夕の日。笹に飾りをつけて、短冊にお願い事を書いて。
おりひめとひこぼしと天の川と…。
そこまではわかるけど、そこから先はわからない。
そもそもどうして?どんな意味?子どもにもわかりやすい、たなばたの由来を知る絵本をセレクトしました。

スポンサーリンク

たなばたの由来

 絵本の前に、たなばたの由来について少しおさらいをしましょう。
 
 むかしから、中国には、乞巧奠(きこうでん)という風習があり、7月7日に、7針に糸を通して手芸上達を願うお祭りがありました。
 また、7月7日は、伝説の織女(しょくじょ)と牽牛(けんぎゅう)が出会う日とされていました。
 こと座の1等星ベガを織女星、わし座のアルタイルを牽牛星として、星の名前にもなっています。

織女と牽牛の伝説(ざっくり再話)

 天の川の東に、天を治める天帝の娘、織女がいました。織女は機織りが得意で、天界で使う布を織っていました。
 織女はひとりで毎日毎日とても忙しく働いて、自分のおしゃれにかまっているひまもありませんでした。
 天帝は、そんな織女をかわいそうに思って、天の川の西にいる牛飼いの牽牛と会わせました。ふたりはひとめでお互いを好きになり、結婚することになりました。
 結婚してから、織女は、牽牛と遊ぶのが楽しくて、機織りをしなくなってしまいました。牽牛も牛の世話をしなくなりました。
 天界で使う布はなくなり、牛は病気になってしまいました。
 天帝は怒って、ふたりを離れ離れにして、織女を東につれもどしました。
 でも、織女があまりに悲しんでいるので、1年に1度だけ会っていいことにしました。
 それが、7月7日です。

 この中国の風習と伝説が日本に伝わり、日本風にアレンジされて変遷しました。
 織女は織姫、牽牛は彦星とも呼びます。
 短冊を笹につるすのは日本独自の風習です。

スポンサーリンク

たなばたの由来がわかる絵本

『たなばたものがたり』

舟崎克彦/作 二俣英五郎/絵 教育画劇
「うつくしいおりひめと りりしいうしかいは、ひきあわされたとたんに おたがいをすきになりました」
 織女(おりひめ)と牽牛(うしかい)の伝説が、シンプルな文章で、わかりやすくつづられています。
 天界の雲の描写は、やわらかな色彩で、明るい空にも星の夜空にも心地よく映えます。表紙の絵はふたりは離れ離れですが、裏表紙では仲良く寄り添っています。
 派手さはないけれど、むしろそれが落ち着いて、「正統派」の印象の絵本。
 巻末に、七夕の行事やその由来についても書かれているので、子どもへの説明のための参考にもなります。3歳から。

『ねがいぼしかなえぼし』

内田麟太郎 /作 山本孝/絵 岩崎書店
 表紙をめくったとこらから、おはなしは始まっています。引っ越していったうみくんに会いたいしほちゃん。短冊に願いを込めます。
 これを導入に、おりひめとひこぼしの伝説が展開します。
 しほちゃんとうみくんの現代話に七夕伝説が織り込まれる、話中話構成。
 天帝がふたりを分かつ場面「わかれーいっ」の言葉が物語をひきしめます。
 しほちゃんと願いのゆくえは、裏表紙まで目が離せません。3歳から。

『たなばたウキウキねがいごとの日!』

ますだゆうこ/作 たちもとみちこ/絵 文溪堂
 たぬきのポコは「いっしょにあそべるともだちができますように」と短冊にお願いごとを書きました。
 短冊は風に飛ばされ、きつね村のキコちゃんの元へ。短冊を読んだキコちゃんはポコくんに会いたくなって、タヌキに化けてタヌキ村をめざします。
 星座や天の川の見つけ方についての説明や、七夕の由来や飾り付けの作り方、親子で楽しめる料理のレシピも書いてあります。
 おはなしだけでなく、たなばたを楽しむのにも役立つ絵本。3歳から。

ささのはさらさら 題名と歌詞の意味。のきばと金銀すなごって?
七夕の紙芝居 おはなし会プログラム参考用
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました